CLASSROOM
講座:Playerのための動画制作(初級)
あなたの演奏を動画作品として表現しよう!
近年、YoutubeやInstagram、tiktokなどで、自分の好きなコト・モノを手軽にスマホから発信できる時代になりました。音楽演奏についても然り、プロアマ問わず、多くの動画作品がインターネット配信されています。
「Playerのための動画制作(初級)」講座では、簡単な録画録音から、動画を編集して動画サイトに配信するまでの一連の流れを、実践しながら教えるとともにサポートします。
ライブハウスでの演奏は、大掛かりな準備・コストが掛かりますが、動画配信なら自宅やスタジオから簡単に収録できます。目の前に大勢のオーディエンスがいるわけではないので、さほど緊張もせず、練習の成果を発揮できることでしょう。
ICTを活用した音楽の楽しみ方について、基礎からわかりやすく学んでみませんか。
「自分で楽しむ演奏」から「世界の誰かと繋がる音楽」へ、ステップアップするためのサポート講座です。
あなたが作った演奏動画を配信して、音楽の楽しみ方を広げていきましょう!
こんな方にオススメです!
・YoutubeやInstagramに、自分の演奏を投稿したい
・ライブハウスでのプレイは抵抗があるけれど、練習の成果を誰かに聴いてもらいたい
・オリジナル曲やコピー曲を配信して、プロとして活躍できる一歩を踏み出したい
・記録や思い出として動画に残したい
・動画配信で多くの人に見てもらい、演奏を客観的に振り返ることで、スキルアップに繋げたい
など
本講座は一般公開講座となります。生徒様ではない一般の方もお申込みいただけます。
ご興味のある方には、詳しいご案内をお送りいたします。
お問い合わせフォームより、お気軽にお問い合わせください。
※講座のため、無料体験レッスンは承っておりません。
カリキュラム
本講座では、スマホを使った簡単な録画録音から実践的に学んでいきます。カメラのアングル、色味、録音の方法、編集ソフトの使い方、データの扱い方、SNSへのアップロードの仕方などを習得します。講師は、生徒さんがもっている感性を活かしながら、イメージしている表現をどのように実現できるか、親身にサポートします。 動画を制作して配信するまでに、最短で第4回までの受講が必要となります。カメラ台数や撮影の難易度、受講者のペースにより受講回数が異なります。 下記は目安となる回数です。初回時に講師と相談して、プランニングしていきましょう。
4回を目安にした場合(カメラ1台)
- 第1回 ガイダンス、ヒアリング、スケジュール立て
- 第2回 撮影&レコーディング
- 第3回 FCPXを使った簡易的な編集の仕方
- 第4回 Youtubeへのアップロード
8回を目安にした場合(カメラ2台以上)
- 第1回 ガイダンス、ヒアリング、スケジュール立て
- 第2回 スマホカメラの使い方、個数、アングル、データサイズ、照明、次回撮影のリハ
- 第3回 撮影&レコーディング
- 第4回 FCPXを使った編集の仕方(FCPXの説明、データ保存の仕方)or 撮影&レコーディングの予備日
- 第5回 FCPXを使った編集の仕方(Cut、Fadein、Fadeout、音圧レベルの調整、画面サイズの調整)
- 第6回 FCPXを使った編集の仕方 (2カメの切り替え、画面のフェード、不透明度、キーフレーム)
- 第7回 FCPXを使った編集の仕方(色味の調整、テロップの入れ方、字体、アウトライン)
- 第8回 Youtubeへのアップロード
※講座のため、無料体験レッスンは承っておりません。
講座:Playerのための動画制作(初級) レッスン講師
杉田 靖典
滋賀県甲賀市生まれ。学生時代はフリージャズに惹かれてジャズ研究会に所属し、ドラムの大沼志朗氏(FEDAYIEN、渋さ知らズ)と共演。 テレビドラマでのサウンドトラック制作のほか、(株)ミューズの里において広島の原爆や福島の原発事故に関する映画「アオギリにたくして」のサウンドトラック制作に携わり、2014年にJASRAC音楽文化賞を受賞。
2017年には相模大野「もんじぇ祭り」本会場に出演し好評を博す。2018年、ヴォーカル小山章とデュオで兵庫、岡崎、名古屋、長野、高崎、新潟、小田原、東京など全国ツアーを敢行する。2019年5月に自身のピアノトリオ「杉TRI。」で1stアルバム「華町風月」をリリース。同年6月、町田まほろ座にてレコ発ワンマンライブを盛況に終える。
また、トラディショナルジャズバンド「山本采奈 to ramble!」に所属し豊洲pitのステージに立つ。近年は様々なジャンルのミュージシャンに出会い、ジャズを中心にゴスペルやポップスなど活動の範囲を広げながら、近畿、中部、関東地方でライブツアー活動をしている。講師歴は長く、学生などの若者からシニア層まで幅広く教えている。分かりやすく丁寧な指導を特徴としていることから、入門者が学びやすい講師である。
無料体験レッスンで本カリキュラムを受講いただけます。
学びたいことやレッスン内容についてのご相談などお気軽にお問い合わせください。
-
お電話でご予約・お問い合わせ
042-812-2323受付時間 10:00〜22:00 (不定休)
-
無料体験WEB申し込みはこちら
無料体験レッスン申し込み